Atsushi YAMAMOTO

ARTIST WEB SITE 2004-2024

寄る辺ない情念 / A Solitary Emotion

青木真莉子 Marico Aoki
柴田祐輔 Yusuke Shibata
地主麻衣子 Maiko Jinushi
山本篤 Atsushi Yamamoto
和田昌宏 Masahiro Wada

>→ 黄金町バザール2024 WEBサイトはこちら

会場:八番館(〒231-0054 横浜市中区初音町2-42-3 )
※黄金町バザール2024 -世界のすべてがアートでできているわけではない- 第5章 還ってきたOngoing
会期:2024 3.15 (fri) – 6.9 (sun)
時間:11:00-19:00
Closed Every Thursdays (except 4/4, 5/2, 6/6)

新しいアート作品に出会い、心が揺り動かされる経験がこの10年ぐらいの間で随分と減ってしまった気がする。単に歳を重ねたことで自身の感受性が鈍ってしまったためだろうか。それも全くないとは言えないけれど、きっとそれだけではないだろう。ジェンダー、セクシャリティー、移民・難民、スティグマ、ケアー、社会包摂、エコロジー。アートが題材にするテーマは、ポリティカルでソーシャルなものでいっぱいになった。くるりと向きを変え反対側を見渡してみれば、アートフェアや投資目的の作品売買など、コマーシャルのマーケットは加速する一方だ。
こうしたアートを取り巻く現状がつまらないなどと安易に言及したいわけではない。個人的には政治や社会の問題に対して関心は高い方だと思うし、資本主義のもとで生きている限りお金のことを無視することだって当然できない。ただそこに、「正しさ」の方向性、例えばそれはポリティカルコレクトネスだったり、例えばそれは作品が売れることだったり、が提示された瞬間に脱力感を覚えている自分に気づく。
政治的・社会的な表現、あるいは、売れることを目的とした表現、それらを否定するつもりは毛頭ないし、どちらも必要なものだと思う。ただ私にとっての心が揺り動かされるアートとは、誰にでもわかる「正しさ」の尺度を携えていなかったりする。その代わりに「マジでなんなのこれ?」という疑問や驚きをもたらし、世界を捉える視点に揺さぶりをかけてくるものなのだ。
だから今回紹介する5人の作家たちの表現は、既存の知識や文脈のもとで読み解こうとしても簡単に跳ね返されてしまうかもしれない。むしろ、アートの「正しさ」を見定める基準なんて初めから取り払ってしまってもいいだろう。そうして、それぞれの表現にまっさらに対峙してみれば、「マジでなんなのこれ?」という疑問や驚き、そしてその後にやってくる言葉になる前の感情の萌芽に気づくはずだ。だってあなたが目にするのは、すでに出来上がった型や価値観にとらわれることなく、孤高に漂い続けるアート表現=寄る辺ない情念なのだから。それがなくならない限り、きっとまた心は揺り動かされる。
(Art Center Ongoing 小川希)

Encountering new artworks and experiencing a stirring of the heart has diminished considerably over the past decade or so. I wonder if it’s simply because my own sensitivity has dulled with age. While that may not be entirely untrue, it surely isn’t the sole reason. Themes tackled by art nowadays are filled with political and social significance such as gender, sexuality, immigration/refugees, stigma, care, social inclusion, and ecology. When one turns around to look at the other side, commercial markets like art fairs and investment-driven art transactions are only accelerating.
I don’t want to make facile remarks about the uninteresting state of art surrounding us. Personally, I believe I have a high level of interest in political and societal issues, and ignoring money matters is impossible as long as we live under capitalism. However, I can’t help but feel a sense of resignation the moment a direction of “rightness,” whether it be political correctness or a piece’s marketability, is presented.
I have no intention of rejecting politically/socially expressive art or expression aimed at selling; I believe both are necessary. But the art that stirs my heart doesn’t necessarily come with a universally understandable measure of “rightness.” Instead, it brings questions like “What on earth is this?” or surprises me, shaking up my perspective on the world.
So, the expressions of the five artists I am introducing this time may easily bounce back when trying to interpret them within existing knowledge or context. Rather, it might be okay to eliminate the criterion for determining the “rightness” of art from the beginning. By confronting each expression with a blank slate, you should notice the budding of emotions before they turn into words, including the question “What on earth is this?” and the surprise that follows. Because what you’re seeing is an art expression that continues to drift aloof, unbound by pre-existing forms or values, embodying a solitary emotion. As long as that remains, surely the heart will be stirred again.
(Art Center Ongoing, Nozomu Ogawa)

次へ 投稿

前へ 投稿

© 2024 Atsushi YAMAMOTO

テーマの著者 Anders Norén